まりもずく本館からの一時避難所。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
木曜日4限は映像撮ったり編集したりのある授業で、
今日はそれの班決めをして、どういうものを撮るかの話し合いという感じでした。
まずは班分けは全てランダムで決められ、
A~Dの班に分けられたんですが、
A班は右の列の席へ。
B班は真ん中の席へ。
C班は左の列の席へ。
そして私の入ることになったD班は、
列が3列しかないので、あやふやなところをさされて、
「この辺に集まってね~~」といわれたので、
集まったD班オロオロ。
座れって言われても!座れって言われてもどこに!?
席足りないし、後ろに追いやられているテーブルをどうにか動かして入るべき!?
無理、スペースなくて動かせない!!!
一番初めからちょっと難航を極めてました。
集まった後は自己紹介をそれぞれに。
D班は8人構成なんですが、男子4人女子4人で丁度とてもバランスがよかった!
しかしながら、
そのうちの5人がM先生ゼミという自体。(私は違います)
さっそくゼミ生同士で会話が弾み、あとの3人はアハハどうしようか初めまして皆様・・・
って感じでした。というか一人はもう寝てたし。
その後は撮るものの話し合い。
テーマは「学校のPR映像」とのことで、
どんなことをPRするのか意見を出して纏めてねってことになったんですが、
(下から会話。誰が何言ったか覚えてないので名前省略)
「ということで、片っ端からPR部分を言ってください」
「「「「「「「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」」」」」」
「あ・・・・・れ、歴史があるとか!」
「歴史はあるね~○○とか在籍してたし」
「本の蔵書が多い」
「新しい校舎が最近出来て綺麗!」
「ああ、新しいの出来たね。すっごい綺麗なの」
「でも綺麗なだけで教室狭いし自販機ないし、1階以外にはゴミ箱すらないよ」
「「「「そ、そうなのか・・・・・」」」」」
つまずく。
「他何かない~?」
「エレベーターが止まらない」
「「「「「本当にめんどうだよねあのエレベーター!」」」」」
「学食が高い」
「学食がおいしくない」
「購買が高い」
「それはPRすべき点じゃないよね!」
いいところが、うまく思いつかず、気づけばよろしくないところ大会になり、
いや、これも一つの意見だ!!!と、今度は逆転の発想で悪いところを言っていくことに。
「購買の品揃え悪い」
「カップ麺の箸が短い」
「教学課の対応が悪い」
「教学課の対応が遅い」
「教学課がいいかげん。やる気ない」
「・・・・・・流石にそれはまずいかな・・・!それはちょっと発表できないぞ!!もっとこう、オブラートに包んで!」
「あ、でもYさんはいい人だよ!かわいいし!」
「ああ、あの人は丁寧だしすごくいい人だね」
「・・・・・・・・よし、こうなったら、悪いところを全部オブラートに包もう」
「・・・・・・エレベーター全然止まらないけど、エコ&階段使えば健康に良くて大丈夫的な!?」
「学食味薄いけど・・・・健康的にはいいよ的な!?」
「学食って調味料はやたらおいてあるよね・・・・だから、
自分好みの味付けで食べられるから大丈夫的な!!!!」
結局、
「学生から見たこの学校の悪い点をフォローする」
というPR映像を作ることになっていきました。
いいのかなこれ?
フォローっていうかこじつけっていうか、半分どころか7割方棘がある気がするんですが!!!
因みに他の班のにも耳を傾けてみると、
やっぱりエレベーター止まらないとか、先生が個性的とか、
後トイレとかトイレとかトイレとか、
何でか授業終わって出て行くときまで只管トイレについて語っている人とかがいました。
何の映像を作る気ですか!?
無事にいいものができるといいですねぇ
PR
この記事にコメントする
この記事へのトラックバック
トラックバックURL: